久美浜温泉 湯元館 | [癒し] 温泉 浴場 |
久美浜には3カ所で温泉が湧き、日帰り入浴が楽しめる。その中のひとつが湯元館。国道178号線に面したところにあるので立ち寄りやすく、中には大露天岩風呂、ジェット風呂、泡風呂、薬草風呂などがある。京都府京丹後市久美浜町平田1106-4 |
|
豪商稲葉本家 | [見る] その他 |
織田信長家臣団の美濃三人衆のひとり「稲葉一徹」が有名な美濃の稲葉家。その一族の末裔と言われ、江戸時代後期から昭和初期の豪商だった稲葉氏の邸宅豪商『稲葉本家 いなばほんけ』が久美浜の土居地区にある。約700坪を誇る敷地内には、母屋、吟松舎、離れの茶室、蔵資料館、庭園などがある。
■豪商 稲葉本家の施設
【母屋(国登録有形文化財)】
平入桟瓦葺き切妻造りの(続く)京都府京丹後市久美浜町3102 |
|
遍照寺 | [参る] 寺院 |
小天橋にあるこの寺は「法話の寺」として人気がある。この青い肉髪を持つ阿弥陀如来像は丹後随一の大きさ。住職のユーモアあふれる「元気の出る法話」を聞きに多くの観光客が訪れている。京都府京丹後市久美浜町甲山1231 |
|
SANKAIKAN | [買う] お土産 |
建物内には、お土産物売場や町内の農・海産物をふんだんに盛り込んだレストランがあり、ドライバーの方々が気軽に立ち寄って、久美浜湾を眺めながらの休憩やショッピングを楽しめます。京都府京丹後市久美浜町浦明3-1 |
|
如意寺 | [参る] 寺院 |
関西花の寺25カ所霊場会の第七番札所でもある如意寺(にょいじ)の境内には約400種類もの花や木、草があるので1年中楽しめる。特に4月中〜下旬に境内を一面のピンク色に染めるミツバツツジや、10月下旬〜11月上旬の紅葉は見応えがある。堂塔も重層宝形造という、日本で唯一の様式で建てられた不動堂が素晴らしい。京都府京丹後市久美浜町1845 |
|
かぶと山公園キャンプ場 | [遊ぶ] キャンプ場 |
目の前に久美浜湾が広がる景色抜群のキャンプ場。芝生の広場や多目的ホール、ミニアスレチック等、多くの設備が完備されている。山頂への探勝歩道もあり、春秋はハイキングに最適。
かぶと山公園内の虹の家(多目的ホール・管理室)にはライブカメラが設置されています。
現在のかぶと山公園の様子をリアルタイムで確認するには、関連サイトをご確認ください。京都府京丹後市久美浜町小字向磯6 |
|
大向展望台 | [見る] 展望台 |
西の天橋立、小天橋と久美浜湾・日本海が、運がよければ能登半島を見ることもできるのが大向井展望台(おおむかいてんぼうだい)です。小天橋は、松並木と海岸線が、宮津市にある日本三景・天橋立(あまのはしだて)に似ていることから、小さな天橋と呼ばれ、以来、小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれています。京都府京丹後市久美浜町湊宮 |
|
アカシア並木 | [見る] その他 |
箱石浜遺跡の中のを走る道路沿いには、8万本のアカシアが立ち並んでいます。6月上旬は白い花が咲き、散歩に最適です。京都府京丹後市久美浜町箱石 |
|
奥山自然たいけん公園 | [遊ぶ] 森林公園 |
渓流が近くを流れ、周辺の木々にはカブトムシなどの昆虫や野鳥が寄ってくる、自然に恵まれた所にある。京都府京丹後市久美浜町二俣小字石本60−20 |
|
本願寺 | [参る] 寺院 |
天平2年行基によって開かれたとされる古刹で、国の重要文化財に指定されている本堂は、一重入母屋造檜皮葺で鎌倉時代の姿を今に残している。京都府京丹後市久美浜町向町 1 |
|
湯舟坂古墳 | [学ぶ] 古墳 |
100基以上の古墳がある丘陵地帯。その一つである湯舟坂2号墳から470点にのぼる副葬品が出土。なかでも、「金銅装双竜環頭太刀」(国の重要文化財)は見事で、一大勢力をもった丹後王国の存在をうかがわせてくれます。京都府京丹後市久美浜町須田 |
|
小天橋海水浴場 | [遊ぶ] 海水浴場 ビーチ |
久美浜湾と日本海を分ける小天橋(しょうてんきょう)。その日本海側には白砂の浜が約6kmにわたって続き、砂の白さと遠浅の海のコバルトーブルーのコントラストが鮮やかで、関西屈指の美しい浜。京都府京丹後市久美浜町湊宮 |
|
宗雲寺 | [参る] 寺院 |
永享4年、千畝周竹和尚によって開かれ、京都府指定の美しい庭で有名。京都府京丹後市久美浜町新町 |